1回目の受検では、独学で勉強するも残念ながら不合格。
再チャレンジでスピードスタディに出会い、見事次の試験で合格!
独学で勉強していたときは、あと一歩というところで落ちてしまい、合格には過去問は大切だと感じました。スピードスタディは、過去問をしっかりと研究し、合格することに特化していると受検経験者の目線から見ても強く感じました。
他社の分厚いテキストと比べると「こんなに薄くていいの?」と思うぐらいコンパクトです。 分厚いテキストは、何でも書いてありますが、文字が多いのでどこが重要か分かりにくく、なかなかやる気が起きませんでした。しかし、スピードスタディのテキストは、作り方が全く違います。それは、文章を読むのではなく、図表で理解できるようになっているからです。図表だとすぐに見ただけで分かります。
スピードスタディの教材をやったおかげで、今まで見えなかった過去問の頻出問題が見抜けるようになり、とても嬉しかったです。市販の問題集は難しかったので60%ぐらいしか正答できませんでしたが、スピードスタディのテキストは100%近く正答できるようにしました。定番問題を確実に解答できる力が、合格に結び付いたと思います。
森田さんのインタビュー全文はこちら

スクールでは、2時間20回の講義に加え、通学時の徒歩時間なども何もできない時間となってしまいますので、1回2.5時間として実に50時間も拘束されてしまいます。一方、スピードスタディなら必要な時間はDVD映像の22時間のみ。講義の時間にとらわれずいつでも受講することができます。他の時間は全て自習時間に充てることが可能です。
- 「金財試験に100%準拠」だから、ムダがない
- 「試験対策専門のプロ講師が教える」から、合格力が身に付く
- プロ講師の「手厚いサポート」があるから、続けられる
金融財政事情研究会のFP試験と日本FP協会のCFP、AFP試験とは、試験の出題傾向は全く異なります!
ほとんどの教材はFP協会にも対応しているため、あなたの試験に出ない部分の勉強はムダになってしまいます!
スピードスタディは金融財政事情研究会の出題傾向に100%準拠。最短合格に導きます!
※申し訳ございませんが、日本FP協会の試験を受検される方は、当社の教材はご遠慮ください。

多くの教材は、受検日に関わらず同じ教材を配送しているため、改正前の法令で学んでしまい、試験では変わっていた…、試験には出ない最新の法令を覚えてしまい、本番で間違えてしまった...、といったことが起こります。
スピードスタディでは、法令変更に対応し、「あなたの試験日にあった教材、または改正情報をタイムリーにお届けします。

- スピードスタディのテキストは他のテキストと比べて合格に特化している分、ボリュームが少なくて楽に学習していくことができました。本来ならボリュームが少ないテキストは不安ですが、以前受講し合格した経験からスピードスタディのテキストを信頼していました。KYさん
- テキストやDVDが分かりやすく、また重要なことが分析されていたので、なかか勉強する時間が取れない中でも効率的に行うことができたと思います。ありがとうございました!KMさん
- 独学では、合格に遠く及ばず、ワラにすがる思いでスピードスタディを受講してみました。DVDの解説、テキストの図表などがとても分かりやすくて「大事なところ」「勉強しなければならないところ」がよく分かりました。有賀先生には大変お世話になりました。ありがとうございます。HIさん
- ●●(他社教材)では、限界を感じ、スピードスタディに申込みました。スピードスタディのテキストは、表がよくまとまって記憶しやすく助かります。これからも期待しています。ITさん
知っていましたか?
実は、ほとんどの講座講師は副業で講師をやっています。本業は、税理士、社労士などである場合がほとんどです。しかし、スピードスタディの講師は「試験対策専門のプロ講師」全ての時間を傾向分析など、受講生の試験合格に費やしています。だから、合格するための講座が実現できます!

有賀圭吾先生からのメッセージ
合格するのに必要なのは確実に「定番問題」を得点する力です。
すべての問題を完璧に解こうとするのではなく、得点を取りにいく「定番問題」と失点の最小化を図る「難問・奇問」を見極めて、試験日までの限られた時間を有効に使うようにしてください。試験にはわざと合格率を下げるために出題される「難問・奇問」も混じっていますが、大丈夫です。スピードスタディのテキストなら、解けなくてはいけない「定番問題」を出題頻度別に3段階で教えてくれますので、これを学習計画に組み込んで自分の限界レベルを上げていきましょう。試験によって、出題傾向や形式などが突然大幅に変わることはまずありません。試験問題を通して受験生に求められる力、試される要素に大きな変わりはありませんから。
確実に「定番問題」を攻略することこそが最も無駄の無い学習です。
【講師プロフィール】
フィナンシャルパズル株式会社代表取締役 1978年、静岡生まれ。神奈川育ち。大学では管理会計を専攻。
大学卒業後、独立系FP事務所でパーソナルファイナンスの視点から、「わかりやすいコンサルティング」を実施。キャッシュフロー表の作成、生命保険の見直し、資産運用などアドバイスは多岐にわたる。1回2時間のコンサルティングは行列ができるようになる。
その後、FP教育機関にて「金融教育」に携わる。コンサルティング実務を踏まえた金融教育がわかりやすいと好評。消費者向け投資教育小冊子、銀行向け投資信託・変額年金・生命保険などの研修教材、新聞、雑誌、映像 シナリオ、ホームページ、メールマガジンなど多数執筆。特にファイナンシャル・プランニング技能士 受検対策テキストは合格のノウハウを体系化し、わかりやすい教材に育てあげた。
2010年に独立し、スピードスタディを立ち上げ。FP技能士試験を中心とした金融関連資格試験の執筆や通信講座のほか、公的機関、銀行などで「FP技能検定試験対策講座」「証券外務員試験対策講座」を開催する。

スピードスタディは、テキストの執筆、映像講義、メールサポート全ての内容を試験対策専門のプロ講師が行います。
- 有賀先生の講義はとても分かりやすく、かつ、おもしろかったので、勉強意欲が湧いてきました。出題予想もズバリ的中していて驚きました。スピードスタディでの学習のおかげで合格できたことを大変感謝しております。どうもありがとうございます。NKさん
- 難しいイメージのある問題もDVDを観終わったころには、「何とかできそう!」という気持ちに変わり、さらにモチベーションも上がりました。合格したいが挫折しそうと感じている方は、まずはこの教材から開始されることをおすすめします!MMさん
- 「丸暗記するのではなく、ストーリーにして覚える」という有賀先生のご指導方法で、本番では、平常心で問題を解くことができました。結果はぎりぎりでしたが「合格」でした!これはひとえに有賀先生のご指導の賜物ですありがとうございます。ありがとうございます。SKさん
疑問点はメールで質問!質問は早ければ数分後、遅くとも翌営業日に試験対策専門のプロ講師が直接回答します。

「FP試験メール対策講座」(メールマガジン)が平日毎日メールで届く!
試験日に合わせたメールマガジンで、試験対策はもちろん、事前準備(受検申込みから当日の持ち物チェックなど)もバッチリサポート!

----------------------------------------------------------
今日の1問【不動産】居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例
----------------------------------------------------------
次の各文章を読んで、正しいものまたは適切なものには○を、誤っているものまたは不適切なものには×で答えなさい。
(問)
居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例は、譲渡した年の1月1日において、譲渡した居住用財産の所有期間が5年を超えていなければ、適用を受けることができない。
----------------------------------------------------------
解答
----------------------------------------------------------
答 ×誤り
居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例には、譲渡した居住用財産の所有期間に関する適用要件はない。
----------------------------------------------------------
有賀の解説
----------------------------------------------------------
■居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例
(3,000万円特別控の特例)
「3,000万円特別控除の特例」は、譲渡する居住用財産の所有期間、居住期間にかかわらず、適用を受けることができ、譲渡所得の金額から3,000万円を控除することができます。
居住用財産とはマイホームのことです。
つまり、マイホームを売却した時、3,000万円以下の所得(もうけ)には税金を課さないということですね。
例えば、6,000万円でマイホームを買い、1億円で売却した場合、
1億円-6,000万円=所得4,000万円
本来であれば、この4,000万円に対して所得税、住民税が課税されます。
しかし、この3,000万円の特別控除の特例を使うと、所得4,000万円から特別に3,000万円も引いてくれるので、所得は1,000万円ということになります。
この特例、超太っ腹です!
もう一度言います。
この特例、超太っ腹です!
所有期間や居住期間の要件がないので、買って3年後に売ってもすぐに使えます。
この特例の適用要件を見ておきましょう。
(中略)
明日は、軽減税率の特例について見ていきましょう!

今日は日曜日ですが、試験1週間前の直前の特別配信です。
写真は撮りましたか?
試験会場近くのスピード写真で撮ろうと思うと5人くらい並んでいたりします。
今日か明日の会社帰りに撮っておきましょう!
・サイズ
顔写真(タテ3cm×ヨコ2.4cm 白黒・カラーとも可)
学科試験と実技試験の両方を受検する場合は、写真は2枚必要ですよ。

Q.昨日の用途地域は、全部覚える必要がありますか?
例えば、カラオケボックスがどこに建てられるかなど・・・
A.その必要はありません。
出題されるのは、「住宅」がどこで建てられるか(建てられないか)だけですので、そこだけ押さえておきましょう。ほか(カラオケボックスなど)は、めったに出題されません
めったに出題されないところは、覚えるだけ時間の無駄です。
よく出るところを学習しましょう!
ちなみに、住宅には、共同住宅(アパート)、寄宿舎、下宿などがありますよ。


住宅借入等特別控除の適用要件よく問われます。平成26年4月以降の住宅借入等特別控除は、住宅の種類により下記の2種類があるので整理しておきましょう。
・住宅借入金等特別控除の特例を受ける場合(下記以外)
平成26年4月以降は、適用限度額は、4000万円、控除率は1%、控除期間は10年間
・認定長期優良住宅について認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除の特例を受ける場合平成26年4月以降は、適用限度額は、5000万円、控除率は1%、控除期間は10年間
他にも住宅関係の税額控除が2種類あるのでおさえておきましょう。
・認定長期優良住宅新築等特別税額控除
平成26年4月以降に居住者が、住宅用の認定長期優良住宅を新築または取得し(住宅ローン等による取得ではなくても適用可能)、居住の用に供した場合、最高65万円を所得税額から控除する。


居住者が平成26年10月に新築の認定長期優良住宅を取得した場合における住宅借入等特別控除および認定長期優良住宅の新築等をした場合の所得税額の特別控除(以下、「認定長期優良住宅新築等特別税額控除」という)に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、各選択肢において、他に必要とされる要件等はすべて満たしているものとする。
1)住宅ローンを利用して認定長期優良住宅を取得した場合、最長15年間にわたり、その住宅借入残高に応じて、認定長期優良住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除の適用を受けることができる(x)
2)住宅ローンを利用して認定長期優良住宅を取得した場合、住宅借入の年金残高が4,000万円の場合、平成26年分の認定長期優良住宅の新築等に係る係る住宅借入金等特別控除額は48万円である。(X)
3)自己資金で認定長期優良住宅を取得した場合、認定長期優良住宅新築等特別額控除の控除額は、実際に要した費用の10%(最高50万円)である。(X)
- 試験のことで悩みメールをしたところ有賀先生がすぐにメールで回答下さり、そのアドバイスを信じて合格できたものと思っています。KMさん
- 毎日届くメールの解説がわかりやすくユーモアあふれる一言で心を和ませ楽しみになっていました。IKさん
- 毎日届くメールが励みになりました。短期間でしたが目標を持って意欲的に取り組めたのはスピードスタディを選択し勉強したからだと思います。NAさん
- メールでの質問にスピーディに分かりやすく答えていただけたのでよかった。毎日1問のメールがとても分かりやすく少しずつ積みあがってきてよかったので、もっと早くスピードスタディを申し込めばよかった。NMさん

1級FP技能士【学科(基礎編)】+【学科(応用編)】試験対策講座 受講増井一さん 57歳 製薬会社 人事・総務部 教育研修担当
- FP試験の受検歴を教えて下さい
- 2級FP技能士試験合格後たった2ヶ月の勉強で1級FP技能士試験に合格することができました。
2級FP技能士試験を5月に初めて受検し合格。1級FP技能士の勉強を始めたのは、正式に合格通知書が届いた7月上旬からです。そこからすぐにスピードスタディさんで勉強を開始し9月上旬の1級FP技能士試験に合格ました。
同僚も、ついこの前2級FP技能士に合格したばかりなのに、もう1級FP技能士に合格したの?と驚いています。正味2ヵ月の学習期間で合格できたのは、スピードスタディさんの教材に出会えたからだと思います。
- スピードスタディのDVD(講義)を視聴された感想はいかがですか?
- 「ここは絶対に取る」「これができないと不合格です」
有賀先生のストレートな表現が心に響きます。
いままで多くの研修に参加したりDVDを観たりしてきましたが、ただテキストを読むだけのボワーとした講義が多い気がします。しかし、スピードスタディさんは、やるべき項目をハッキリと言ってくれるので、絶対落とせない定番問題が明確になり集中して取り組むことができます。しかも、数字の覚え方や計算式の意味を教えてくれるので、丸暗記しなくて良く、非常に助かりました。
テキストの問題で間違えた場所をもう一度DVD(講義)で確認すると新たな気づきもあり、何回も観ているうちに有賀先生の言うとおりにやったら必ず合格するんだという気持ちになっていました。こんなDVD(講義)他にありますか?
- スピードスタディのテキストはいかがですか?
- 見た目は薄いのに中身は濃厚。
やりきるのにちょうどいい量です。
スピードスタディさんのテキストを初めて見たときは「薄い」と思いました。しかも、図やイラストが多い。しかし、すぐできると思ってやってみると問題が濃い。この量ができないなら合格はないと思い「徹底的にやってやるぞ!」とハートに火が付きました。見た目は薄いのに中身は濃厚。完全にやりきるのにちょうどよい量です。
市販の書籍や問題集も少しやりましたが、最後は要点がまとまっているスピードスタディのテキストに必ず戻って確認をしました。また、テキストは半分に折って片手で持っても見やすく、満員電車の中でも学習しやすい工夫がされていたのが嬉しかったです。
- 「FP試験メール対策講座」はいかがでしたか?
- 毎日届くメールで自然と学習する気持ちが続く仕組みがあります。
独学は、モチベーションが続きにくいため、以前は、学習する習慣をつけるために週1回通学していました。一方、スピードスタディさんは、通学していないのに毎日届くメールのおかげで毎日学校に行っている気分にさせてくれます。
また、メールでは、試験で出るポイントはもちろん試験に出ない余談や他の受講生の質問も共有されるので、勉強を続けるのに非常に役立ちました。スピードスタディさんから毎日届くメールがモチベーションを高め、合格する気持ちを持続させてくれます。
スピードスタディさんほど購入後にしっかりサポートし、モチベーションを高めてくれる通学講座、通信教育はないと思います。
- 受講を開始してから、試験日までどのように学習されましたか?
- テキスト、DVD、メールが心理的に最高の組み合わせです。
毎日の通勤時間(片道1時間)と土曜日の朝2時間をテキストの勉強時間に充て、基本的に日曜日は休みました。テキストを解いてつまづいたところは再度DVDで確認する。さらに、毎日届くメールを解くのが日課です。これを繰り返して、最終的には、通勤時間だけで1冊まるまる解けるまで完全に100%トコトンやり切りました。
DVDでの解説、テキストの内容そして毎日のメールのすべてで「一貫したことを言われる」ので、心理的によくできています。合格通知書を受け取った時「本当にスピードスタディさんの教材を選んでよかった」と改めて感じました。
- 最後に、受検生に夢のあるメッセージをお願いします。
- 楽しく学習することが最も大切だと思います。
社会人になると、褒められることが少なくなります。合格することで自分で自分を褒めることができます。また、その体験をしたいという思いが湧きあがってきます。目的は試験に合格することだけと考えず、自分の幅を広げて価値を高めてくれるものと理解し、最後まであきらめず全力を尽くしましょう。
1級FP技能士【学科(基礎編)】+【学科(応用編)】試験対策講座 受講森田雄さん 29歳 団体職員 経理職
- スピードスタディの教材を選んだきっかけや理由は何ですか?
- 過去問をしっかりと研究し、
合格することに特化していると感じたからです。
独学で勉強していたときは、あと一歩というところで落ちてしまい、合格には過去問は大切だと感じました。このまま独学でズルズルやっても仕方がないので、自分にプレッシャーをかける意味で、学校へ通うか通信講座で勉強しようと決断。結局、自分の好きな時間に勉強ができる通信講座にしました。
スピードスタディさんを選んだのは、他社と違い、過去問をしっかりと研究し、合格することに特化していると受検経験者の目線から見ても強く感じたからです。実際の教材を手にした時も過去問をかなり研究して作りこまれていることが、すぐに分かりました。
- スピードスタディのテキストで学習された感想はいかがですか?
- 文章を読むのではなく、図表で理解できるところが素晴らしいです。
スピードスタディさんのテキストは、他社の分厚いテキストと比べると「こんなに薄くていいの?」と思うぐらいコンパクトです。 分厚いテキストは、何でも書いてありますが、文字が多いのでどこが重要か分かりにくく、なかなかやる気が起きませんでした。しかし、スピードスタディさんのテキストは、作り方が全く違います。それは、文章を読むのではなく、図表で理解できるようになっているからです。
例えば、所得税の納税義務者、取引相場のない株式の評価方法など文章ではなかなか理解できませんでしたが、図表だとすぐに見ただけで分かります。すばらしいです。試験に向けて自分で図表が書けるようになるまで何度も特訓しました。やっているうちに、分厚いテキストを中途半端にやるより、スピードスタディの教材を完璧にこなしたほうが合格につながると自信がついてきました。合格するための勉強にちょうどいい教材です。
- スピードスタディのDVD(講義)を視聴された感想はいかがですか?
- 文章だけを読むより、目で見て耳で聞いて、
覚え方まで教えてくれるDVDは効果的です。
受検経験者なので私の使い方はちょっと変わっているかもしれませんが、DVD(講義)の前に、テキストを一通りやり、分からないところに全部付箋を付けました。その後、DVD(講義)で分からないところを中心に視聴しました。
すると、読んだだけでは分からなかったことが板書を目で見て、有賀先生の解説を耳で聞くとすんなり理解できました。板書の書き方や先生の話の中のちょっとしたところにも、ゴロ合わせなどの覚え方まで解説してくれるので、すごくわかりやすかったです。
- 「いつでも安心メールサポート」や「メール対策講座」はいかがでしたか?
- メールサポートは大いに使うべきです。
質問のメールへの回答が素早く、感謝しています。質問をすると遅くても翌日、早ければ数時間で回答が帰ってきます。
自分では分からないところを具体的に直接質問できるところが独学ではできない大きなメリットです。頂いた回答や今日の1問が載っているメール対策講座は、すべて印刷しファイリングしていました。
受検勉強は、孤独になりがちですが、自分をサポートしてくれる有賀先生の存在は心強かったです。
- 教材を購入してから、試験日までどのように学習されましたか?
- スピードスタディ6割、市販の問題集2割、
過去問題2割の割合で取り組みました。
スピードスタディの教材を5~6回はやりました。試験2、3ヵ月前は、スピードスタディの教材を朝の早い時間、昼休み時間、往復の電車の中、常に持ち歩いて勉強。直前1、2ヵ月は、土日に図書館やカフェでスピードスタディの教材を完璧に仕上げ、補助的に、前回受検したときに買った市販の問題集と過去問に取り組みました。スピードスタディの教材をやったおかげで、今まで見えなかった過去問の頻出問題が見抜けるようになり、とても嬉しかったです。
最終的には、市販の問題集は難しかったので60%ぐらいしか正答できませんでしたが、スピードスタディのテキストは100%近く正答できるようにしました。定番問題を確実に解答できる力が、合格に結び付いたと思います。
- 最後に、受検生に夢のあるメッセージをお願いいたします
- 合格すれば、いままでの苦労が吹っ飛びます。
スピードスタディの教材は、コンパクトですが、中身が凝縮されています。あとは、どんなことがあろうと毎日最低30分勉強すると自分と約束することです。受検勉強は大変ですが、合格すれば、いままでの苦労が吹っ飛びます。
- 「金財試験に100%準拠」だから、ムダがない
- 「試験対策専門のプロ講師が教える」から、合格力が身に付く
- プロ講師の「手厚いサポート」があるから、続けられる

学科(基礎編)+学科(応用編)
テキスト1冊、約1168ページ約2928問
DVD11枚、1枚各約2時間、合計約22時間分収録
こだわりの教材 公式テキスト
- スピード合格! FP技能士1級
図解テキスト&的中予想問題(約1168ページ 約2928問)
こだわりの講師 DVD
- No.1 合格戦略
- No.2 ライフプランニングと資金計画(1)
- No.3 ライフプランニングと資金計画(2)
- No.4 リスク管理
- No.5 金融資産運用
- No.6 タックスプランニング(1)
- No.7 タックスプランニング(2)
- No.8 不動産(1)
- No.9 不動産(2)
- No.10 相続・事業承継(1)
- No.11 相続・事業承継(2)
こだわりのサポート
- いつでも安心メールサポート
(申込日より利用できます)
- FP試験メール対策講座
(申込日もしくは翌営業日から受信できます)

- まずは14日間お試しください。DVD講義NO1~11のうちNO1、テキストをご確認いただくことが可能です。
- 教材の品質にご満足頂けない場合、教材到着日から14日以内に教材をご返送頂ければ全額返金致します。 (返品時の送料のみご負担ください)
- 次の場合には返金を承ることができません。ご了承下さい。
- 期間を過ぎた場合
- 封のあるDVDを開封された場合
- 教材に書き込みや折れ目などがある場合
- 返品された教材に不足がある場合
- 同じ受講生による2回目以降の返品

- 教材到着日から14日以内に教材をご返送頂ければ全額返金いたします。
- 送料、銀行振込手数料、代金引換手数料などは全て弊社が負担いたします。
- すでにスピードスタディ公式テキストをお持ちの方は、他のテキストと交換いたします。
詳細は、教材に同封されている「すでにスピードスタディ公式テキストをお持ちの方へ」をご覧ください。
- 1級FP技能士【実技(面接)】試験対策講座(39,800円)は、1級FP技能士試験終了後に、本講座受講生限定で案内をいたします。